みなさんWi-FiモデルとCellularモデルのどちらを選んでいるでしょうか?iPad miniは第1世代からずっとWi-Fi + Cellularモデルを使ってきた経験から、モバイル通信がいつでも出来るのは便利ということはもちろん分かっていたけれど、今回のiPad mini6は発表前からWi-Fiモデルにしようと決めていたので、Wi-Fiモデルで十分いけると思った理由をシェアいたします。
目次
Wi-Fiモデルに決めた理由
1つの理由だけではなくて、いくつかの要因がちょうど良いタイミングで重なってCellular無くても良いかなと思ったので、項目ごとに理由をご紹介します。
iPad Air 4 + Magic Keyboardを使うようになった
自宅用に買ったつもりのiPad Air 4とMagic Keyboardの組み合わせが良すぎて、iPad miniの外部キーボード入力では満足出来なくなってしまい、ブログを書いたり文字入力をする事が確定している時はiPad miniよりiPad Airを持ち出す事が増えてしまいました。
さすがにiPad Airを持って出かける時に、モバイル通信があるとはいえiPad miniも一緒に持って出かけるのは無駄なので、単純に外出時の出番が減ってしまいました。
全てのiPadでCellularモデルを選ぶのは流石に無駄すぎるので選択肢としてありませんでした
povo2.0が発表された
AppleイベントでiPhoneとiPadが発表されることに合わせたかのようなpovo2.0の発表だったけど、基本料金という概念はなくなり、トッピングとしてかなりお手軽な価格でギガが買えるようになりました。何より惹かれたのが24時間使い放題330円。僕の場合は毎日のモバイル通信はあまり必要なく、使うときにはガッツリ使う(場合によってはレンタルWi-Fiを借りる)という感じなのでこれがめちゃくちゃハマりました。
とは言え、Airとmini両方をCellularモデルにして、使う時にeSIMを載せ替えるという選択肢は無いので、問題はどの端末で通信するか?になってきます。
以前までは出張の際にモバイルWi-Fiをレンタルして準備していたのが、povo2.0の24時間使い放題のおかげでその必要もなくなりそうだったので、iPad miniからCellularを外すことを考えました
モバイル通信はiPhone13 miniにまとめる
povo2.0のeSIMをどこに入れるか?の答えは自分の中では1つしかなく、iPhone11 Proから乗り換える予定だったiPhone13 miniに入れることにしました。
Wi-Fi専用端末を用意すると、毎日使わないのにも関わらず充電問題が出てくるし、荷物が1つ増えることになってしまう。モバイル通信端末を分けることは、iPhoneが動かなくなった時など緊急時の保険にもなりえるんだけど、逆に言うとあちこちに散らばっていることで無駄も生じてしまうので、モバイル通信を全てiPhone13 miniにまとめてしまえば、
- iPhone13 mini + Macbook Pro 13
- iPhone13 mini + iPad Air 4
- iPhone13 mini + iPad mini 6
と、どの組み合わせでもiPhoneさえあれば(iPhoneを持ち歩かない選択肢は元々ゼロなので)、Wi-Fi環境がない時でもテザリングで全ての通信が可能になって使いやすい環境が整うと思ったのがiPad mini 6でCellularモデルを選ばなかった理由です。
最大の懸念点はiPhone13 miniのテザリング時のバッテリー問題だったけど、モバイルバッテリーを持っていなかったとしてもiPadやMacBookからの充電が可能だし、充電アダプターやケーブル類は常に持ち歩いているので、そんなに大きな問題にはならないかなと思っていました。僕の用途では充電に困ったということは今の所ありません。
フリーWi-Fiの充実度が高くなった
カフェやショッピングモールでもフリーWi-Fiがかなり増えているので、アウトドアで遊んでいる時でない限り、iPhoneでちょっと探せばフリーWi-Fiがすぐ見つかるという便利な世の中になりました。
速度が遅い、とにかく切断されるという使い物にならないフリーWi-Fiももちろん存在するけど、基本的に自分の行動範囲であれば快適に使える場所は大体頭に入っているし、安全に繋ぐことを優先する時は、VPNが使えるau Wi-Fiがある所を使うようにしています。
セキュリティの低いフリーWi-Fiも多いので、利用頻度の高い人はなるべくVPNサービスを利用しましょう!
Wi-Fiモデルを選んでどうだったか?
iPad mini 5はWi-Fi + Cellularモデルだったので、不便に感じるところがあるかな?と少し思ってたけれど、実際にこの1ヶ月近く使ってみて困ることは全くありませんでした。強いて言えば、ランチを食べながらiPad mini 6で漫画を読んでて、Apple WatchにLINEが届いたという通知が入った時に、iPad miniからそのまま返信しようとすると、そういえばここWi-Fi繋がってなかったっけって思うことがあった程度です。
元々Wi-Fiが使えるお店ではiPad mini 5の時からモバイル通信ではなくWi-Fiを使っていたので、テザリングやWi-Fiに繋ぐという手間をあまり面倒だと思った事がなかったというのも大きかったかも
もちろんiPad miniの用途にもよるとは思うけれど、僕の場合は
- 漫画や雑誌を読む(DL済コンテンツ)
- 映画を見る(DL済コンテンツ)
- メモをとったりテキスト入力をする(Wi-Fiに繋がった時に同期される)
というのが歴代iPad miniの用途を思い返してみても一番多いので、iPad miniに対してのモバイル通信の重要性がそこまで高くない(必要な時にテザリングすれば良いと思える)というのが大きかったかもしれません。
野外でもウェブやマップをiPad miniで見る、1〜2駅程度の電車移動でもウェブを開く人にとってはいちいちテザリングするのが面倒だと感じる人もいると思うので、用途次第だと思います
容量と通信方式の違いによる価格差
容量 | ネットワーク接続 | 価格 |
64GB | Wi-Fi | 59,800円 |
Wi-Fi + Cellular | 77,800円 | |
256GB | Wi-Fi | 77,800円 |
Wi-Fi + Cellular | 95,800円 |
価格面を見ると上記の表のようになっていて、Cellularが付く、256GBに増えるの2択で価格は同じ77,800円となっています。
価格が同じであれば、本や映画のデータをたくさん入れていても容量の心配する必要がない方が個人的にはメリットとして上だったので、Cellular無しの256GBを選んで良かったと思います。(価格で問題が無い人はもちろん全部込みが一番)
まとめ
いくつかの理由が重なって今回初めてWi-Fiモデルを購入したけれど、個人的にはモバイル通信がなくても全く困りませんでした。逆に、思いもよらない通信を心配する必要がないので、スッキリして良かったかなという感じです。
経験上、用途としてCellularが必要なのか不要なのか分かっている人は、そのまま選ぶのが一番ですが、価格も変わってくるし(一番下と一番上では3万5千円も違うのでAirPods Proが買えてしまう)、やはりApple Pencilも欲しくなると思うので、削れるところは削った方が良いかなと思います。
他のiPad以上にモバイル用途として使いやすく、Cellularモデルの需要が一番高いiPadだと思うので、どちらを選ぶか悩む事が一番多いモデルだと思います。iPad miniはもちろん、他のiPadを選ぶ際にもこの記事が参考になれば幸いです!