スマホの写真が容量オーバー…家族全員の保存先どうする?

スマホで写真や動画を撮る機会が増えた現代。

特にGoogleアカウントの無料15GB、iCloudの無料5GBでは足りず、家族全員分を管理するのは至難の業です。

我が家では、

  • iPhone 16 ×1台
  • Pixel 8a ×2台
  • Sony Xperia ×1台

と合計4台を家族それぞれで写真や動画を撮っていて、バックアップの必要性が高まっていました。動画を撮るのが多い人ほど無料枠では足りないことが多いと思います。

Synology Photosの魅力:アプリで自動バックアップ

Synology NASには、スマホアプリ「Synology Photos」があります。

このアプリを使えば、iPhoneやAndroidの写真・動画を自動的にNASにバックアップできます。

  • バックグラウンドで自動同期
  • UIも直感的で、GoogleフォトやiCloudに近い操作感
  • 個別のフォルダに分けて家族ごとに管理可能

ITに詳しくない家族でも使える点が大きなメリットです。

Google One・iCloud+とSynology NASを徹底比較

項目Google OneiCloud+Synology NAS + Synology Photos
無料容量15GB5GBなし(NAS自前)
有料プラン100GB:250円/月200GB:380円/月2TB:1,300円/月50GB:130円/月200GB:400円/月2TB:1,300円/月初期費用:約3〜6万円(NAS+HDD)月額:基本なし(電気代程度)
バックアップ対象Googleサービス中心iPhone/iPad中心iOS/Android両対応
シェア機能最大5人までのファミリープランファミリー共有あり家族単位でユーザー作成可能
写真整理AI分類あり自動整理ありタグ・人物認識対応(機種依存)
ネット接続必須必須自宅LANでも可。外出先アクセスも可(設定要)

外付けSSDやPC保存との違いは?

写真の保存先としてよく使われるのが外付けSSDやPCへのコピー。

しかしデメリットもあります:

  • 🔄 手動でコピーが必要
  • 🧠 ITに詳しくない家族には難しい
  • 💻 台数が多いと混乱しやすい

Synology Photosなら、アプリだけで自動保存+共有まで可能

スマホの台数が多い家庭ほど、手間を大幅に削減できます。

理想の使い方:無料クラウド+NASのハイブリッド

おすすめの活用法は、以下のようなハイブリッド構成です:

  • GoogleフォトやiCloudは無料枠で運用(最新の写真用)
  • 古い写真や動画はSynologyにまとめて保存
  • Synologyを家庭の写真倉庫として使う

クラウドの良さも活かしつつ、写真の“資産”を長期的に管理できます。


まとめ:家族の写真はSynologyで賢く守る

クラウドサービスも便利ですが、家族単位で安全かつ経済的に保存・管理するなら、Synology NASとSynology Photosの組み合わせがベスト。

  • ⏱ 自動バックアップで時短
  • 📱 iPhoneもAndroidも対応
  • 💰 長期的に見ればコスト削減

スマホの写真がいっぱいになって困っているなら、今こそ家庭にNAS導入を

おすすめ機材リンク

以下は、記事内で紹介したおすすめの機材です。